あの「日野自動車」と「三菱ふそう」が統合し、新会社「ARCHION(アーチオン)」として生まれ変わるというニュースが飛び込んできました。
このニュースを見た瞬間、まず最初に思ったことは、「なんだ、この会社名は!」
ということで今回は、この統合劇の背景や新会社名の由来、そして日野とふそうの歴史を掘り下げてみたいと思います。
🚚 日野自動車と三菱ふそう、それぞれについてこれまでの歴史。
まずは、統合前の2社について簡単に振り返ってみましょう。
日野自動車:トヨタグループの商用車の雄
日野自動車は1942年に設立された老舗メーカー。 トラックやバスの製造を中心に、日本国内はもちろん、世界中で活躍してきました。
特にトヨタグループの一員として、品質と信頼性には定評があります。
街なかで「日野レンジャー」や「プロフィア」をたまに見かけることがありますよね。

日野といえば、商用車ってイメージだね。
三菱ふそう:ダイムラーとの絆を持つグローバルブランド
一方の三菱ふそうは、三菱重工から分離して2003年に「三菱ふそうトラック・バス株式会社」として誕生しました。
ドイツのダイムラー・トラックと提携し、グローバル展開を強化してきました。
「キャンター」や「スーパーグレート」など、ふそうの車両はその先進性と耐久性で知られ、物流現場でその姿はよく見られています。

三菱ふそうといえば、例の事故のイメージがどうしても拭えないなぁ。
🤝 両社が統合に至った経緯とは?
では、なぜこの2社が統合することになったのでしょうか。
背景には、商用車業界の大きな変化があります。
電動化・自動運転・コネクテッド技術など、技術革新の波が押し寄せる中、単独での開発・投資には限界があります。 さらに、グローバル競争の激化や、環境規制への対応など、課題は山積み。
そんな中、日野とふそうは2021年から協業を開始。 部品の共通化や技術開発の連携を進めてきたが、ついに2025年、両社が完全統合し、新会社「ARCHION(アーチオン)」として再出発することが決まったのだそう。
「競争から共創へ」という流れが、時代の空気を感じます。
🏢 新会社名「ARCHION(アーチオン)」の意味・由来は?
さて、気になる新会社名「ARCHION(アーチオン)」。
この名前には、ギリシャ語の「archi=起源・統治者」と「on=存在・力」を掛け合わせた意味が込められているといいます。
つまり、「新たな始まりを担う存在」「商用車業界を導く力」といったニュアンスがあるのだそうです。
ロゴも未来感があって、今までのイメージを一掃しそうなイメージですね。

ARCHIONという響きは、あまりトラックとかを連想させないね!
新しいイメージを作り上げてくれるのでしょう!
🚀 ARCHIONが描く今後とは?
統合後のARCHIONは、トヨタグループとダイムラー・トラックの両方のDNAを受け継ぐ、まさに“ハイブリッドな巨人”。
電動トラックの開発、次世代バスの展開、そして物流のスマート化など、未来に向けた挑戦が加速することは間違いないでしょう。
もちおは、地方の物流や公共交通がもっと便利に、もっと環境に優しくなることを期待しています。
そして、働く人たちが誇りを持てる車づくりが続いてほしいですね。
日野とふそう、それぞれが築いてきた歴史と技術。 それが今、ひとつになって「ARCHION」という新たな物語を紡ぎ始めました。
この統合は、単なる企業の合併ではなく、未来への挑戦であり、社会への約束であり、そして働く人たちへのエールでもあるかと思います。
今後のアーチオンに期待します!
読んでくれてありがとう!またね!

コメント